「第4回美しい森林(もり)づくり推進会議~子どもたちによる森林づくりを支える
パートナーシップ」に出席しました!
プログラムはこちら↓
今年で4回目になるこの会議。
サブテーマは
「子どもたちによる森林づくりを支えるパートナーシップ」
登山家でプロスキーヤーの
三浦雄一郎さんの特別講演のほか、
子どもたち、特に幼児期から参加できる森林づくりに
フォーカスした活動をしている団体・NPOの
事例報告がありました。
その中で、東京おもちゃ美術館の館長も兼ねていらっしゃる
NPOグッドトイ委員会理事長の多田千尋氏によると
「日本のおもちゃ自給率は5%」とのこと。
低いですね…
多田氏は、特に国産材で作ったおもちゃの普及に
携わっていらっしゃるそうですが、
日本にはスギやヒノキなど素材(=木材)はたくさんあるのに、
作り手が少なくなっているそうです
確かに、木のおもちゃのよさは知っていたけど
どうしてもドイツなどヨーロッパで作られたものを
多く見かけますよね。
でも、国産材を使った木製おもちゃは
国産材を積極的に消費するだけでなく、
日本の伝統や技を保全・継承していく意味でも
価値があることなんだそうです
「エコ」という言葉もかなり国民的にも浸透してきましたが、
エコバックじゃない、もう一歩踏み込んだ「エコ」が
こういったところからさらに拡がっていくといいですね
ファシリテーターの美しい森林づくり全国推進会議事務局長の
「森林は、私たちの先祖から、
私たち、さらに次世代への『レンタル』」
という言葉。
日々、意識していきたいですね。
ではまた。
byたけむー
「第4回美しい森林(もり)づくり推進会議~子どもたちによる森林づくりを支えるパートナーシップ」
【日時】平成22年6月24日(木)
【場所】「全国都市会館」2F大ホール(東京都千代田区)
【主催】美しい森林づくり全国推進会議
美しい森林作り全国推進会議HPはこちらから
http://www.b-forest.org/index.html
こんにちわ。たけむーです。
もうすぐ6月ですね。
あつ~い夏もすぐそこ
涼を求めて木陰をわたりあるく日々・・・
少しでも緑が多いとうれしいですよね
私たちの会社でも、
緑化事業を手がけているんですが、
ひとりからでも緑を増やす取り組みとして、
自宅で緑のカーテンの準備を始めました
去年に引き続き2度目のトライです。
みなさんは緑のカーテンってご存知ですか?
ベランダなんかに支柱を立てたりネットを張って、
朝顔・ゴーヤ・へちまなどつる性の植物をカーテン状に
育てることで、真夏のあつ~い直射日光をさえぎって、
室内の温度低く抑える取り組みです
はっぱの茂り方で効果にはかなり違いが出るらしく、
最大約10℃も違うことも!!
そんなに涼しくなるんだったら・・・って思いますよね?
ちなみに近所の杉並区役所では、去年の夏
まさに『緑のカーテン』!といったかんじで
はっぱがわんさか↓
これくらいだとマイナス10度くらいの効果ありそうですよね??
残念ながら自宅で挑戦した緑のカーテンは↓
『緑の網戸』といったかんじでしょうか・・・
気分的には涼しかったですが。
今年はもう少しレベルアップできればな~と思っています。
みなさんも夏に向けて緑のカーテン、
挑戦してみませんか
はじめまして!ここの管理人ブログに
新たに参加することになった「たけむー」です。
あっちゃんに引き続き、紅二点目での参加です
会社人としての「防災」・「環境」のほかに、
主婦として、子どもを持つ親としての視点も織り交ぜながら、
おもしろい記事を書いていけたら思っています
お付き合いの程、よろしくお願いします!
地域ホームページ盛岡を管理している管理人のブログです。きれいな地球を残していくことに命を懸けてます!このブログでは,土や水,緑に関することを中心に考えていきたいと思います。自然の脅威についても紹介します。